竜王越えスキーツアー 2014年3月更新 アルプス子ども会では毎年春休みに、奥志賀高原スキー場から北志賀までの「竜王越えツアー」を実施しています。ツアーガイドとしても役立つように、2004年3月28日の様子を紹介します(一部同年3月4日実地踏査時の写真と2013年3月の動画を含みます)。 ![]() ![]() |
![]() |
||
![]() 焼額山頂にある結氷した稚児池の上で、出発前の記念撮影 |
![]() 予め奥志賀第四ペアリフト乗り場に届け出ておき、いよいよ出発 |
![]() ロープの間を進んで少し歩く。行く手には妙高山の偉容 |
|
![]() ほどなく下りになり、竜王山が早くも見えてくる |
![]() 下りは快適、油断は大敵 |
![]() 非圧雪に慣れていない人は後ろの方だと滑りやすい |
|
![]() 樹木が多い所では慎重に |
![]() 木を伐採してあるのは防火帯?まっすぐ滑った後、少し歩く |
![]() これは何の足跡でしょうか ![]() |
|
![]() ここからしばらく登るがスキーは担がなくてもOK |
![]() 小休止にはお楽しみの行動食(おやつ)で栄養補給 |
![]() 振り返ると遠く奥志賀高原第三高速ペアリフトが見える ![]() |
|
![]() 左後方(写真では右上)に横手山が見える |
![]() おーい、あと少しだぞ |
![]() 左端:寺小屋から右端:サンバレーまで、志賀高原を一望できる |
|
![]() 突如現れる竜王スキー場。03年に新しく大きくなった看板 ![]() |
![]() 緩斜面を滑り、短いリフトに乗ったらパトロールへの届けとトイレ休憩 |
![]() 眼前の高社山から彼方のアルプスまで、晴天時は最高の眺め |
|
![]() ロープウェイ山頂駅から見下ろすと大迫力 |
![]() 遠く尾根の先端には終点の北志賀ハイツのセンターが見える ![]() |
![]() 谷には降りないように |
|
![]() 快適な滑降が続く |
![]() 高社山がだいぶ近づいて ![]() |
![]() |
|
![]() 尾根に立つと天上界のよう |
![]() 遠く戸狩スキー場を望む |
![]() 04年、増設された注意看板。よほど落ちる人がいるのか? ![]() |
|
![]() ここはまだ序の口 |
![]() サッポロに社名変更したのが64年なので、何と50年以上前の道標 ![]() |
![]() 重ねての注意と救助用ロープ ![]() |
|
![]() さあ、いよいよ蟻の塔渡りだ(重ね写真は多雪期) ![]() |
![]() 両側谷への斜面は氷壁で危険。 横滑りがきちんとできないと無理 ![]() |
![]() 直後に急登が待つが短い |
|
2013年3月の実地踏査時動画→ この時は多雪で幅が広く、降雪後だったため、通過は比較的容易だった。
|
|||
![]() 登った先から振り返る蟻の塔渡り |
![]() 小丸山山頂で待望のラーメンパーティー |
![]() |
|
![]() 誰が作ったの?気持ちにも余裕が出たかな |
![]() フィナーレに尾根滑降を満喫 |
![]() 降雪後は林間パウダー[実踏時] 最後に狭くてやや急な斜面が続くので油断しない。春は木立も多い |
|
![]() 北志賀ハイツからも山中を滑ると突然崖が……でも余裕でした[実踏時]クリックで当該位置地図 ![]() |
![]() 長電タクシー(旧北信観光タクシー)で小丸山から湯田中まで約4,000円。予約をしておくと良い ![]() |
![]() 長電経営の奥志賀高原に始まり、最後も長野電鉄バスで戻る ![]() |
|
★所要時間 全員中級者以上で、焼額山の麓から蓮池までの全行程は概ね5〜7時間。この日は朝9時前に焼額山プリンスホテル西館を出発して、サンバレーバス停に15時着だったが、雪質や積雪により幅が大きい。バスは昼間一時間毎なので合わせられるかどうかもポイント。 なお、北志賀ハイツ(後のスノーボードワールドハイツ)スキー場は2005年をもって廃業となり、現在は非整備の林道を10分ほど小丸山スキー場まで滑る。[最終更新2014年3月18日] |
|||
アルプス子ども会 [サイトトップへ] |